2019年8月31日土曜日

雲が印象的

今朝の花見川は空の雲が大きな群れをなしていて、とても印象的でした。雲の群れが散開するとうろこ雲になると思われます。

弁天橋から上流

弁天橋から下流

青い水管橋付近

鉄塔

………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
・空間的に離れたいくつかの博物館等で縄文時代遺物を閲覧できることになりました。閲覧する遺物はそのものの考古的価値あるいは学習資料としての価値が高いものばかりですから大いに学習を促進します。同時に千葉県域などを念頭においたとき、空間分布的違いを意識せざるを得ませんから、縄文社会の空間変遷学習のよいキッカケにもなりそうです。

2019年8月30日金曜日

日の出を楽しむ

今朝の花見川はちぎれた雲が赤く染まり、その後日の出があり、久しぶりに日の出イベントを楽しむことが出来ました。その後遠雷を伴う雨となりましたから、一日の中の体験としては価値のあるものになりました。

畑の空

弁天橋から上流

柏井橋から上流

柏井橋から下流

………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
8年ほど使ってきたデスクトップパソコンの小不調が増えてきましたのでいよいよ機種交代が現実のものとなってきました。次のようなステップで半年くらいで完全交代を目指します。
1 現機種内部と設置場所等の清掃
2 現機種の各種接続実体の把握、利用ソフトの一覧と新機種インストール方法確認。
3 新機種と全体ハードシステム・導入ソフトの決定及び入手
4 新機種システムの構築と調整(現機種システムと併存)
5 新機種システムの完全稼働(現機種システムの縮小、応急代替機化)

2019年8月26日月曜日

一瞬の太陽

今朝の花見川は曇りでしたが一瞬太陽の下辺が見えました。

弁天橋から上流

弁天橋から上流

太陽の断片

鉄塔

………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
千葉県自治体の縄文土器展示施設めぐりをしていますが、少しずつ意味があるような気がしてきました。前期土器と晩期土器は自治体別変化があまりないのに、中期土器と後期土器は自治体別に変異が極めて大きい。土器デザイン諸流派の空間放散的発展の時代と、デザインが一律の時代があったようです。人口増減にも関係していそうです。

2019年8月17日土曜日

ボート多し

今朝の花見川は土曜日ということでボートが多数出ていました。以前は稀にしか見かけなかったボートが連日出ていて、土日は特に多くなっています。流れがないので、また両岸が林で人家がないので雰囲気が良いのだと思います。

弁天橋から上流

弁天橋から下流



柏井橋から上流

………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
フェイスブック関根さんの記事からヒントを得て、旧版地形図の地形を3Dモデルで復元できる可能性を直観できました。千葉には地形を大規模に改変して開発した場所が多く(従って、その場所で発掘調査が多数行われていて情報が沢山ある)、そうした場所の地形復元を3Dモデルで行い考古資料を考察できるメドが見えます。
旧版地形図(等高線)、米軍空中写真などの2次元情報に考古情報をプロットするのではなく、立体地形にプロットすれば理解が進み、考察を深めることができます。

2019年8月15日木曜日

2019.08.14オオタカがカラスを襲う

2019.08.14の早朝散歩の出来事記事です。
オオタカがカラスを襲い、カラスは逃げ切りましたが枝の上で「茫然自失」状態でした。近くいたオオタカは私の気配で移動しました。
残念ながら突然のできごとで写真は撮れませんでした。
食うためにカラスを襲ったというよりも自分の狩場に侵入したカラスを追い払う行動だと感じました。以前テレビでカラスを食うオオタカを見ましたが、この付近には狩りやすい小鳥や野ネズミが沢山います。

弁天橋から上流

弁天橋から下流

オオタカがカラスを襲った付近

花見川風景

鉄塔
図案化したくなるような旭日が観察できました。

………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
オオタカを見たり、旭日を見たりする早朝散歩のメタフィジカルな意義は私にとって大きなものがあると感じます。

2019年8月13日火曜日

上空無風の早朝

今朝の花見川の上空は地上と同じ無風で、大変珍しい大気現象だと感じました。上空でも無風状態があることは初体験しました。

まだ街頭がついている暗い電線病地帯団地で見た白い雲

散歩終盤の柏井橋下流方向風景
電線病地帯で見た白雲と同じ白雲が存在していて、驚愕しました。

………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
たまたまみたWEBページに「玉抱三叉文」など縄文土器模様説明がありました。大変興味ある説明であり、本当にその説明通りに考えると思考を発展させることができるのか気になります。そのような模様を3Dモデルを通して観察していくことにます。

2019年8月11日日曜日

散歩道の一人占め

日の出時刻前の東の空の赤味は今朝も魅力的でした。ただ雲が多く日の出直射光はありませんでした。お盆休みとなったためか散歩者がだれもいないので散歩道を一人占めできました。

畑の空

弁天橋から上流

弁天橋から下流

弁天橋

鉄塔

………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
2巡目土器学習が順調にスタートできたので、その学習方法をより効率化するための活動項目チェックが必要であると気が付きました。
・展示施設における撮影
・写真ファイルのバックアップ
・写真ファイルのフォルダー整理
・3Dモデル作成
・入手主要遺跡情報の遺跡データベースへの追記
・学習課題(興味)のメモ
・上記活動のブログ記事作成
これらの項目について限られた時間内で活動が完結できるだけのコンパクトな内容限定を行い、より多数施設訪問をして獲得情報の量を増やし、質を高めたいと思います。