今朝の花見川はうっすらと靄がかかり、遠方の風景がかすんでいました。台風で荒らされた植物もすこし落ち着きをとりもどしてきたようです。日曜日ということでカヌーやボートが沢山でていました。。
弁天橋から下流
花見川風景
柏井橋から上流
青い水管僑付近
……………………………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
自分ができる3Dモデル作成は3DF Zephyr LiteによるものとQGISによるものの2通りの方法しかありませんが、BlenderとかSketchUpとかでもつくれるようになることが大切であると突然感得できました。
発掘された竪穴住居や土坑などの3Dモデルもつくりたいと思います。また復元された竪穴住居の上屋を3Dモデルで作成し遺跡に配置して「村」の3Dモデルも作成出来るようになりたいと思います。
2019年10月20日日曜日
2019年10月13日日曜日
花見川の放水
今朝は台風19号の影響で大和田機場から花見川に87m3/sの水が放流されています。(放流量は水資源機構webサイトの値)
いつもは流れが全く感じられない水面が水音をたてて流れています。
弁天橋から上流
弁天橋から下流
大和田機場からの放流量能力は120m3/sであり、その時の写真はブログ「花見川流域を歩く」2013.12.05記事「大和田機場から花見川への洪水排水統計」に掲載してあります。
強風でサイクリング道路に6-7本の大木が倒れ、通行不能になっていました。当方は枝をかいくぐって進みました。
サイクリング道路をふさぐ多数倒木
倒木は放水緊急連絡装置用電線の電柱もなぎ倒していました。しかし電線は通電している様子で、この電線の電力で動く横戸台緊急連絡装置は稼働していました。
花見川風景
柏井橋仮橋の橋脚にひっかかるゴミがさらに増加していました。大きなゴミはすべてこの場所に滞留しているようです。
柏井橋仮橋上流のゴミの様子
……………………………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
昨晩の台風19号強風がすさまじいのですが、縄文人は台風の時どのような状況・行動・感情だったのか検討する価値ありと強く感得しました。
今朝カラスが集まってなきあい、「お互いの無事をよろこびあっている」ように感じました。他の鳥の様子からも同じような印象を受けました。
縄文人も恐ろしい台風が過ぎ去り、竪穴住居は完全に破壊されても、翌朝お互いの無事を喜んだり、けが人の手当てをしていても、命があることをかみしめていたと思います。
現代人とは災害後の感情が違うかもしれません。
いつもは流れが全く感じられない水面が水音をたてて流れています。
弁天橋から上流
弁天橋から下流
大和田機場からの放流量能力は120m3/sであり、その時の写真はブログ「花見川流域を歩く」2013.12.05記事「大和田機場から花見川への洪水排水統計」に掲載してあります。
強風でサイクリング道路に6-7本の大木が倒れ、通行不能になっていました。当方は枝をかいくぐって進みました。
サイクリング道路をふさぐ多数倒木
倒木は放水緊急連絡装置用電線の電柱もなぎ倒していました。しかし電線は通電している様子で、この電線の電力で動く横戸台緊急連絡装置は稼働していました。
花見川風景
柏井橋仮橋の橋脚にひっかかるゴミがさらに増加していました。大きなゴミはすべてこの場所に滞留しているようです。
柏井橋仮橋上流のゴミの様子
……………………………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
昨晩の台風19号強風がすさまじいのですが、縄文人は台風の時どのような状況・行動・感情だったのか検討する価値ありと強く感得しました。
今朝カラスが集まってなきあい、「お互いの無事をよろこびあっている」ように感じました。他の鳥の様子からも同じような印象を受けました。
縄文人も恐ろしい台風が過ぎ去り、竪穴住居は完全に破壊されても、翌朝お互いの無事を喜んだり、けが人の手当てをしていても、命があることをかみしめていたと思います。
現代人とは災害後の感情が違うかもしれません。
2019年10月11日金曜日
リスク覚悟の釣り人
花見川の柏井橋仮橋橋脚に草の浮島やゴミが引っ掛かり、水面全体が覆われていますが、そのゴミの上に乗って釣り人が釣りをしていました。
リスク覚悟の釣りで、若いご当人は何とも思っていない行動ですが、それを見ている自分は運動能力や感覚能力が衰えたせいかハラハラしてしまいます。
柏井橋から上流(2019.10.10)
柏井橋から上流(2019.10.10)
柏井橋から上流(2019.10.10)
……………………………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
台風15号強風で位置がずれた庭先倉庫の位置を昨日修正して10月12日~13日に予想される台風19号の襲来に備えました。内容物と倉庫の総重量は優に100kgを超えているでしょうから新設塀によって強化されたとはいえ台風の威力を再確認しました。
台風15号強風では家がミシミシいうほどのかつてない強風を感覚し、瓦がとんでもおかしくない体験でした。翌朝家に被害はなく、停電もなく安心しました。そして2週間後、庭先倉庫の位置が強風で20㎝ほどずれていることを発見しました。自分はとてものんきな生活をしていることを自覚させられました。
リスク覚悟の釣りで、若いご当人は何とも思っていない行動ですが、それを見ている自分は運動能力や感覚能力が衰えたせいかハラハラしてしまいます。
柏井橋から上流(2019.10.10)
柏井橋から上流(2019.10.10)
柏井橋から上流(2019.10.10)
……………………………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
台風15号強風で位置がずれた庭先倉庫の位置を昨日修正して10月12日~13日に予想される台風19号の襲来に備えました。内容物と倉庫の総重量は優に100kgを超えているでしょうから新設塀によって強化されたとはいえ台風の威力を再確認しました。
台風15号強風では家がミシミシいうほどのかつてない強風を感覚し、瓦がとんでもおかしくない体験でした。翌朝家に被害はなく、停電もなく安心しました。そして2週間後、庭先倉庫の位置が強風で20㎝ほどずれていることを発見しました。自分はとてものんきな生活をしていることを自覚させられました。
2019年10月6日日曜日
浮島の集積
花見川柏井橋仮橋橋脚に引っかかって上流から流れてきた浮島とゴミが集積していますので記録しておきます。(2019.10.06)
柏井橋(仮橋)から上流
浮島集積の様子
ゴミ集積の様子
白い冷蔵庫のようなものは半年前からこの付近水面を漂っている「粗大ごみ」です。
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
3Dモデルに数字を書き込みある特定ポイントを指し示すことができます。立体像を回転・拡大縮小すると数字も動き、立体像の表面に書き込んだわけではありません。この数字書き込みシステムはすぐに使えそうなので、説明場所を示す指示ポイントとして活用を始めたいと思います。
柏井橋(仮橋)から上流
浮島集積の様子
ゴミ集積の様子
白い冷蔵庫のようなものは半年前からこの付近水面を漂っている「粗大ごみ」です。
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
3Dモデルに数字を書き込みある特定ポイントを指し示すことができます。立体像を回転・拡大縮小すると数字も動き、立体像の表面に書き込んだわけではありません。この数字書き込みシステムはすぐに使えそうなので、説明場所を示す指示ポイントとして活用を始めたいと思います。
2019年10月5日土曜日
快晴の早朝
今朝の花見川は快晴となりました。運動会やイベント開催関係者は喜んだに違いありません。当方は雲がないので風景が単純であり、快晴がベストの天気ではないことを確認しました。
弁天橋から上流
弁天橋から下流
柏井橋から下流
青い水管僑付近
……………………………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
臨床心理学者である笠原敏雄先生の概念「幸福否定」に興味を持っていてブログ記事を書いた時期もあるほどで。ブログ「学習 幸福否定」(記事更新終了)
今朝の散歩中、縄文人の歴史を「幸福否定」の克服の歴史としてみることも可能であるような発想が突然浮かびました。食物の保存方法とか共同作業による生業活動の効率化などについて縄文時代に進歩が認められるとすれば、そのプロセスを「幸福否定」克服プロセスとして観察できるかもしれないという発想です。
弁天橋から上流
弁天橋から下流
柏井橋から下流
青い水管僑付近
……………………………………………………………………
【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)
臨床心理学者である笠原敏雄先生の概念「幸福否定」に興味を持っていてブログ記事を書いた時期もあるほどで。ブログ「学習 幸福否定」(記事更新終了)
今朝の散歩中、縄文人の歴史を「幸福否定」の克服の歴史としてみることも可能であるような発想が突然浮かびました。食物の保存方法とか共同作業による生業活動の効率化などについて縄文時代に進歩が認められるとすれば、そのプロセスを「幸福否定」克服プロセスとして観察できるかもしれないという発想です。
登録:
投稿 (Atom)