2020年9月13日日曜日

くもり後はれ

 今朝の花見川は曇りで涼しく、長そでシャツの出番となりました。途中からいつの間にか快晴になっていました。


弁天橋の日の出 特殊モード写真


柏井橋工事現場


柏井橋工事現場

空中サーカスの安全ネットみたいな空中足場が鉄骨橋桁用にきちんとそろって設置されました。だらりとした足場風景が無くなったので、工事現場の見栄えが良くなりました。


……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

縄文土製耳飾は耳たぶに大きな穴を広げてはめ込んでいます。その風習は日本では縄文で途切れたと思います。ところがインドでの同様風習が仏像に残り、インドから中国経由で日本にその風習跡が伝わり、東大寺大仏や鎌倉大仏の耳には大きな穴が開いています。

2020年9月11日金曜日

はれ

 今朝の花見川は快晴と言ってい良い雲の少ない晴れで、毎日秋が強くなってきています。植物の様子が少しずつ茶色になってきています。


畑の空


弁天橋


柏井橋から下流

新橋の鉄骨橋桁をかけるための仮設簡易橋脚が撤去されました。この鉄骨橋桁が2つクレーンで吊るされ、空中でボルトナットで接合するとは想像できませんでした。


……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

縄文時代土製耳飾は大きなものは直径7㎝、重さ50gあります。徐々に大きくした耳たぶの穴にこれをはめ込むのですが、その耳たぶは紐のようになっているはずです。実際にそれを現代人が見れば異様な耳です。身体変工(永久的ないし半永久的に身体の一部を外科的に変形加工する習俗)という観点から耳飾を考察することも価値がありそうです。縄文後晩期の際立った特徴であると想定します。

2020年9月9日水曜日

秋の雰囲気

 今朝の花見川で秋の雰囲気を感じました。まだ暑いのですが、なんとなく空の様子が秋を感じさせます。湿度が少しだけ下がったのでしょうか。


弁天橋


柏井橋から上流


青い水管僑付近


野菜

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

炉穴や屋外炉の用途として、これまでは調理とか燻製づくりしか念頭にありませんでした。今後はそれに加え、燻煙なめしが行われた可能性も絶えず念頭におくことにします。

燻煙なめしと脳漿なめしは縄文時代中期にはすでに技術が確立していた可能性が考えられます。

2020年9月8日火曜日

はれ

 今朝の花見川は晴れましたが低空から高空まで何層にもわたって色が異なる雲が動いていました。


畑の空


弁天橋から上流


柏井橋から下流


低木

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

縄文中期の有吉北貝塚でシカ頭骨出土が少なく、それは価値が少ないので猟場に捨ててきたためという考えが有力です。しかし、一応次の可能性も否定できるようにしておいた方が良いと思います。

シカ頭骨も集落に持ち帰り、頭骨を割って脳を取り出して皮なめしに使った。残った頭骨は犬に与えた。頭骨はかみ砕かれ、発掘で見つかることは少なくなった。


2020年9月7日月曜日

虹が出る

 今朝の花見川は台風の影響か大きな雲列に朝焼けが光り、虹が二重にいつまでも出ていました。


畑の空


畑の空 特殊モード写真


弁天橋から上流



……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

アリソガイが皮なめしのどこかで使われたとすると、縄文時代皮なめし工程全体を復元する過程の考察がないと、アリソガイの利用法を知ることは難しいと考えます。アリソガイだけの学習ではなく、骨角器の利用法も一緒に知らなければならないという結論になります。

なにはともあれ、最初にアリソガイを生皮でテストすることが必須です。

2020年9月4日金曜日

雲が赤く光る

 今朝の花見川は普通の朝焼けとは少し異なる雲が赤く光る現象が見られました。雲の形がいつもと違うから朝焼けの印象が違うのでしょうか。


赤く光る雲

なにかオーロラの姿(分布)のように見えます。


弁天橋の日の出


弁天橋から下流


……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

アリソガイと製革用道具としての骨角器が共伴出土する様子を各地遺跡で明らかにすることにします。アリソガイから骨角器に興味が広がりました。

2020年9月3日木曜日

蒸し暑い朝

 今朝の花見川は蒸し暑い空気です。しかし青い天空には白い雲が少量浮かび、輝く太陽がすべての地物を照らしていて、その美しさにみとれて、いつの間にか蒸し暑さを忘れました。


弁天橋から上流


柏井橋から下流


鉄塔


……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

シカ毛皮が入手できたので、アリソガイ製ヘラ状貝製品で毛の除去が効率的にできるか早速試すことにします。シカの毛は人の毛と比べて剛毛です。