2020年8月13日木曜日

はれ 日の出に感動

 今朝の花見川は晴れで、いつものことながら日の出に感動しました。地平から直射光がほとばしる瞬間が何とも言えない奇跡です。

弁天橋から上流

弁天橋から上流 望遠

花見川風景

野菜

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

次の趣味活動にチャレンジすることにします。吉か凶か、なんらかの結果は出ます。

・キーワードをGoogle翻訳で中国語に変換する。

・中国語キーワードで中国考古学記事・報告書を検索し、Google翻訳で読む。

・キーワードに関する中国考古学の最新知識を入手する。

すこし自分に都合がよすぎるかもしれませんが、とにかくチャレンジしてみることにします。

皮なめしに貝を利用した事例が原始中国にあるようなのですが、確たる情報が日本語では得られません。

2020年8月12日水曜日

はれ 日の出がまぶしい

 今朝の花見川は晴れて、日の出直射光が特段にまぶしくなりました。水蒸気がいつもより少ないようです。いつも晴れている外国にいるような気分になりました。

弁天橋から上流

柏井橋から下流

サーカス空中ブランコの安全ネットのような「足場」が出来ましたので驚いています。

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

アリソガイ学習の構想が歩きながらまとまりました。

●問題意識

●実物観察

●既往発掘調査報告書等文献調査

●アリソガイ機能・利用の見立て

●見立て「皮なめし」に関する検討

●それ以外の見立てに関する検討

●「皮なめし」に関する検討

●アリソガイ前後の「皮なめし」

2020年8月11日火曜日

はれ

 今朝の花見川は晴れで直射太陽光がまぶしい日の出となりました。風景が明るいためか訳もないのに気持ちもウキウキしてきます。

畑の空

弁天橋から上流

日の出(特殊モード撮影)

弁天橋から下流

青い水管僑付近

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

貝刃にハマグリ製とカガミガイ製の2種類があり、どうも機能が違うようです。その機能の違いを追及すると、漁業の実態のある側面が浮かび上がってくるような気がします。新たな学習課題が生まれたようです。

2020年8月10日月曜日

はれと日の出

 今朝の花見川は晴れて、日の出太陽像が雲のフィルター効果により撮影できました。

弁天橋から上流日の出

弁天橋から上流日の出

柏井橋から下流

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

ヒスイ製勾玉に付随するソフト、つまり「使い方と呪文=式」については人から人に直接にしか伝わりません。一定の教習も必要になります。そのことから、ヒスイ製品の物流センターはヒスイ製品使い方教習センターであったと考えます。ヒスイ製品(ハード)とその有効な使い方ノウハウ(ソフト)を求めて全国から人が集まるヒスイセンターが中部高地(長野・山梨・東京(三多摩))のどこかに存在していたにちがいありません。

2020年8月9日日曜日

曇りと水蒸気

 今朝の花見川は曇りで水蒸気が充満し、視程が極めて短い朝となりました。気温は低く、快適な散歩となりました。

弁天橋から上流

ゴルフ場付近

花見川風景

畑の空

少し青空が出てきました。

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

ブログ記事に「書ける記事」「書きたい記事」「書くべき記事」の3種があることに気が付きました。同時に「書けない記事」「書きたくない記事」「書くべきでない記事」もあります。これらの区分について意識しながら、適切なブログ記事を書きたいと思います。

2020年8月8日土曜日

くもり

 今朝の花見川は完全なる曇りで暗い朝となりました。橋の上では北風が涼しくて気持ち良い散歩となりました。

花見川風景

柏井橋から下流

これまでその意味が分からなかった橋脚と橋台の間に貼られた鋼製ロープについて、それが簡易足場の支えであることが判明しました。奇想天外の支え(=基礎)です。

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

ヒスイ(硬玉)は中国で産出しないので5000年前以上から玉器とはヒスイ(軟玉)であり、それは全てホータンで産出したということです。18世紀にビルマ鉱山が開発され、ヒスイ(硬玉)が中国に搬入されるようになったということです。

ホータンといえば以前学習したニヤ遺跡のそばで、南西タクマラカン砂漠に位置します。ホータン-西安の距離と糸魚川-西安の距離はほぼ同じです。原始中国の農業王朝が玉探しをして西ではホータン鉱山を発見し開発したと考えます。東に発出した玉探し探検隊が糸魚川に到達した可能性はあります。糸魚川のヒスイが中国に渡ったかどうかはわかりませんが、玉探し探検隊が糸魚川玉産地に到達し、そこで土着化し、列島のヒスイ交易を仕切った可能性があります。その中国探検隊が地母神殺害再生神話とその土偶祭祀を列島にもたらしたと超空想します。

ヒスイが世界史を動かすような魔力のある玉であることを知りました。(本来、玉[ぎょく]とはヒスイそのものを指す言葉のようです。)

2020年8月7日金曜日

晴れ

 今朝の花見川は晴れて、気温が高くないので快適な散歩をすることができました。昨日と比べてボートや釣りなどの人出が増えました。今日から休みをとっている人が多いようです。

畑 日の出前

弁天橋から上流 日の出前

柏井橋から下流 工事が進んでいます

……………………………………………………………………

【グッド&ニュー】(散歩中に思い浮かべた良い感情や考え、素晴らしいアイディアや注目すべき事柄)

加曽利貝塚出土ヒスイ製勾玉をMatcap表示すると写真が消えて3Dの形状だけを表示できます。その表示なら形状理解が容易になります。早速試すことにします。